単行本「『地涌』からの通信(26)」おわりに
創価学会三代は法華経の行者である
霊山の一会は厳然として未だ散らない
仏意仏勅の和合僧団である創価学会が御本尊を授与することは、むしろ当然であり、仏法に適ったことである。創価学会の歴史をひもといてみれば、創価学会三代にわたる歴代会長が、一点の曇りもなく偉大なる“法華経の行者”であることがわかる。
宗開両祖は、御本尊流布の時を待つように遺弟に教えられたが、その待望の時はまぎれもなく今時である。
池田大作名誉会長を中心に世界一千万人の同志が、日蓮大聖人の仏法を信受し、果敢に折伏行に励む姿は、“地涌の菩薩”雲集の広宣流布の実相を示すものである。まさにこの和合僧団は、「
その創価学会が、日蓮大聖人の示された閻浮提広宣流布という大目的のために、総本山第二十六世日寛上人の御形木御本尊を受持即観心の理に従い仏弟子たちに授与していくのである。これほど喜ばしいことはないし、仏法上、意義深いことはない。
創価学会が御本尊を授与することは、単に日顕が狂乱し御本尊を下附しなくなったから、その対抗上おこなうのではない。創価学会の御本尊授与は緊急避難措置としておこなわれるのではなく、仏意仏勅の和合僧団として当然の資格を有する者としておこなうのである。
日蓮大聖人が御図顕された御本尊は、久遠元初の自受用報身如来の一念の心法に具備する十界三千であり、御本仏日蓮大聖人の御生命そのものである。
したがって、
さらに述べれば、「霊山一会儼然未散」とは、御本尊に向かい唱題する創価学会員一人ひとりの姿である。向仏合掌する仏弟子の胸中に厳然と宝塔が涌現し、わが生命それ自体が虚空会を現ずる。
御本尊も仏弟子も創価学会そのものも「霊山一会儼然未散」の姿と現ずる。仏法に説かれた究極の生命の実在をそこに認めることができる。
創価学会が御本尊を授与し和合僧団としての権能を確固たるものとして、師とともに世界広宣流布の船出をしようとする現時において、なおさらその仏法上の意義をかみしめざるを得ない。
我らは今まさに師とともに霊山浄土に列出しているのである。
「第十四
御義口伝に云く霊山一会儼然未散の文なり、時とは
又云く時とは本時娑婆世界の時なり下は十界
御本尊を核とし師に連なる我らは、三世にわたり「霊山一会儼然未散」なのである。
1993年10月